静的フォーマットから動的インタラクションへ向かう組織の在り方
- 2023.01.11
- チーム作り
昨今ではAIの進化などテクノロジーの進化は著しいものがありますが これからはAIやデジタル技術が環境とつながっていくことで 環境が人間よりもどんどん賢くなり 人間の知性では毎瞬毎秒変化し続ける環境への […]
〜すべてに応援される生き方〜
昨今ではAIの進化などテクノロジーの進化は著しいものがありますが これからはAIやデジタル技術が環境とつながっていくことで 環境が人間よりもどんどん賢くなり 人間の知性では毎瞬毎秒変化し続ける環境への […]
昨日は北海道でできた大切な友人とのmtg。相手宅に伺い、気づいたら5時間ぐらい話をしていました。(我ながらすごい)こんな関係を築けるようになったことも本当にありがたい話。 5年前に北海道に来てそれ以来 […]
現場における危機察知能力というのはとても重要で以前ある打ち合わせでも職員の危機察知能力について話題に上がることがありました。 【危機】を敏感に察知し、早い段階で相談などができるタイプだと問題が深刻化せ […]
今日は研修で活用するための協力関係可能な人材の変化のロードマップ作りを行っていました。人が変化するということを定式化するということはなかなか簡単ではありません。 抽象的な分野でもあるからこそ共通的な変 […]
問題意識を起点にした関係性。私たちが提案する組織づくりでは問題意識を土台にした組織づくりを提案しています。 その問題意識とは『誰一人として1分1秒も同じ世界を見ていない』というもの。 これを一番の共通 […]
組織において共通土台(共通認識)を作るということは通常、何かのイメージを足すとか作ることで構築しようとすると思います。 ですが、ここで問題になってくるのが何を共通土台の落としどころにするのかということ […]
本当に本当に大事なことで組織づくりやチームプレーにおいてほうれんそう報告・連絡・相談がちゃんとできる人材というのは何より重宝するんじゃないかなと感じています。 それこそ、僕が就職したての頃は怒られたく […]
これからの時代は共同体を持つことができるかが生き残るための知恵でもあると感じています。最近は全国にいる仲間たちと少人数のチームを組んでおり、今日もそのmtgがありました。 様々な日々の実践のシェアから […]
会社や企業が愛される組織になるためには何が必要でしょうか?そのためには共同体になる必要があります。 共同体とはどのように作ったらよいのでしょうか?人は集まったら共同体になれるわけではなく仲が良かった人 […]
最近は様々な方のお話を聞く中で、組織が大きくなるほど組織は1枚岩ではなくなってしまう課題があることを感じています。 例えば、営業と事務とで対立構造があったり、経営者と現場で対立構造があったりといった感 […]