1/26イベント開催報告『AIで仕事は消えないー導入事例から見た最前線とAI時代の人と人との関係性』その1

1/26イベント開催報告『AIで仕事は消えないー導入事例から見た最前線とAI時代の人と人との関係性』その1

目次

ミッションリンク主催のイベントを開催しました!

1/26(土) ミッションリンク主催のイベントを開催しました。

オープンなものですと結成後、初のイベント。

AI TOKYO LABの北出宗治さん(真ん中左)

NRJAPANの北海道エリアリーダーの原田卓さん(真ん中右)

をお呼びしての開催となりました。

総勢25名の方にお集まり頂きました。

僕にとってもこの1年で札幌で

本格的に動き始め、つながることができた大切な方たちばかり。

感謝の気持ちに溢れた時間となりました。

AI時代にどんな準備をするの?『人』がキーワードになるこれからの時代

これからの時代、どんな人と人との関係性が求められるのか?

最初にお話を頂いたのは

サツドラ(サッポロドラッグストア)や北大(北海道大学)と業務提携をされている北出宗治さん。

サツドラは札幌では有名なドラッグストアチェーンですが、

これからの時代は「教育」にあると考えているそうです。

2020年には新たな本社を札幌駅前に作るそうですが、

そこにビジネスマッチング機能を持たせたものや、様々な人材教育となるような場を作っていく構想があるそうです。

「アップデート、自分。」

⬆️シーラクンストップページより引用

これはサツドラの教育事業を展開する会社となる

シーラクンス(生きた化石と呼ばれるシーラカンスと対比して進化し続けるシンボルとしての意味があるそう)

のキャッチコピーですが、

このようなお話から冒頭は始まり、これからの時代には個人がどのように

自らのアイデンティティを明確にし、

どこに所属しているのかよりも何ができるあなたなのかが重要になるというお話でした。

そうなると働き方も変化して、

それぞれの能力が相互作用して、人脈を通してプロジェクトのようになっていくことが予測されるということをお話しされ、

サラリーマンという雇用形態もなくなっていくのではというのが北出さんの考えでした。

サラリーマンブームの終演。あなたは何をする人なの?どんなつながりをもっているの?

「サラリーマンブーム」が終わる。

サラリーマンという概念・仕組みもこの100年ぐらいの文化。

未来の時代からみたら、サラリーマンがこの時代はブームだったらしいよ。

そんな風に言われるときがくるかもね。

だからこそ、個人個人のアイデンティティや関係性が重要になるということをお話しされていました。

また、AIの仕組みについてのお話では、

AIはもともとある条件設定のもとで判断をするということが得意でしたが、

現実の社会は沢山のパラメータがあり、それらを分類・判断することは

細かくすればするほど難しくなってしまい、

人間が直感的に判断することを機械で再現することには難しさがありました。

しかし、最近有名な機械学習という技術(ディープラーニング)の開発により、

大量のデータを読み込ませて、パラメータを分析させることで、

人間も認識・意識化できないような特徴を見つけ、

一見するとあいまいなニュアンスを受け取るような判断も可能になり、

有名な所では囲碁の棋士にAIが圧勝した話ですとか、株式投資の現場や、医療の診断、弁護士のサポートなど、

様々な最適な意思決定を求められる分野でAIが活用されているという現状があるというお話でした。

このような話を総合すると

ますます人間力や人間関係力が求められる時代になっており、

AIがデータの範囲から最適な判断をすることが絶対的に得意に優位になっていくことを考えると、

AIを設計するような、よりメタな視点の獲得。

新しい何かを生み出す、創造性をいかに育てていくかということや、

様々な人がコラボしていくリレーションシップが重要であると感じました。

これからの人間関係は機能の進化から始まる

そのうえで、第2部ではNRJAPANの原田講師にバトンが渡され、

これからの時代の人間力、人間関係力とはどんなものなのか?

nTechの視点からのお話がされました。

AI時代の人間力について、

関係性という視点から「違い」のイメージがどのように進化していくのかについてお話がされました。

今までの時代、お互いの「違い」が出会うということは

パワーバランスの差で、我慢が生まれるというもの。

これが今までの関係性を象徴するものでした。

それに対してこれからの時代は「違い」がAHA体験を生み出す!

お互いの違いの背景を理解することで

今までになかった気づきが生まれ、閃きが生まれる。

そんな関係性に進化していく必要があるそんな提案からお話が始まりました。

皆さんは日常の人と人との関係性が、気づきと発見にあふれていますか?

職場の人間関係や業務、パートナーや家族との出会いので、

そんなわくわくする関係でいられ続けますか?

この人だったらわくわくでいられるけど

家族とは難しい、とか、職場の上司とは難しい、とか、

いろいろなことがあると思います。

では何故、そんな関係性になれないのか。

職場の中では仕事をこなすために、

上司や意見の強い人の意見になんとなくしたがってしまうことや、

「会社のため」

「稼ぐためには仕方がない」

「仕事とはこういうものだ」

という強い大前提があって、

我慢をしているという自覚もない人がほとんどだと思います。

この構造は相手が悪いのでしょうか?

自分が悪いのでしょうか?

環境が悪いのでしょうか?

皆さんはどこに問題の源泉があるとお考えですか?

この原因が実は人間の脳の機能にあったのです。

部分的な情報しかキャッチできない脳の機能。

つまりそれぞれの脳がキャッチする情報は

その人の取りたい情報しかとれない世界観の中に閉ざされています。

これは一人一人が頭に観念のツボをかぶっている状態。

お互いがお互いのツボをかぶった状態で、

実は出会っていないのです。

同じ空間にいても同じ空間ではなく、

同じ言葉を聞いても同じ言葉を聞いていないのが人間です。

その現在地で違いが出会うことは

大前提の違いから必ず、摩擦や我慢、妥協が生まれる構造を持っているのです。

なのでこの人間の機能に勝負をし、

このツボを脱いだときにお互いが本物の出会いを獲得することが可能です。

部分情報しかキャッチできない、部分観の機能に固定されている人間の脳のツボ。

これを外した世界とは全体を認識できる全体観を獲得することが可能です。

部分にとらわれない全体観を前提にすることで、

無意識に部分的な情報で世界を絶対視している自分に気づくこともできるし、

違いにとらわれずに、

お互いの違いを楽しむことができ、

その背景が出会う気づきと創造が生まれてきます。

自分が悪いのではなく、相手が悪いのではなく、環境が悪いのではなく

ただ、人間の機能に限界があっただけ。

問題の本質を認識できなかっただけなのです。

その機能をバージョンアップさせることが重要。

そんな私たち、北海道、日本になって、

新しい気づきが生まれる関係性を作っていきたい。

これは僕たちミッションリンクも共通する想いです。

第3部は僕たちミッションリンクも登壇して、トークライブを行いました。

少し長くなってきたので、これはまた次回の記事で書いてみたいと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。

セッションメニュー お問い合わせフォーム

tell:080-1301-6374

mail:perspective496@gmail.com

—–Mission-Link—–