チャットGPT:社会的リスクとは何か?
- 2023.02.11
- コラム:チャットGPT

目次
自然言語生成モデルチャットGPTの登場
近年、人工知能(AI)技術の進歩により自然言語処理技術が進歩し、
大規模なトレーニングデータを利用して学習させたAIモデルが普及しています。
その中でも注目を集めているのが、OpenAIが開発した大型の自然言語生成モデル「チャットGPT」です。
このチャットGPTは人工知能を用いてテキストを生成することができます。
人間によるテキスト生成と同じような精度でテキストを生成することができるため、
これまでにない新しいコミュニケーション手段を提供する可能性を持っています。
この2カ月で登録者は1億人を越えると言われ、急速に社会に広く普及し始めており、
大学等でも論文作成へのチャットGPTの使用を制限するなど議論の対象となっています。
しかし、このような技術の拡散には社会的リスクも伴います。
本記事では、チャットGPTの拡散に伴う社会的リスク解説解説について詳しくします。
チャットGPTによる社会的リスクについて
1.人間の意思決定能力の低下
チャットGPTの普及により、人間はAIに代わって意思決定を行わせることが増えます。
このような状況では、人間の意思決定能力が低下するリスクがあります。
人間が意思決定を委譲することで、自分自身の能力を養うことができなくなり、
将来的には自分自身の意思決定能力を失う可能性があります。
2.人間に対する不信感の増加
チャットGPTは、適切な判断をすることができます。
しかし、人間がAIに代わって判断を行わせることが増えると、人間に対する不信感が生まれます。
人間がAIに代わって行うことができないようなタスクに対して、人間の能力が疑われるような状況が生まれます。
3.自尊心の低下
チャットGPTが人間に代わって行うことができるタスクが増えると、人間の自尊心が傷つく可能性があります。
これは、人間が自分の能力が評価されなくなるという点から来ます。
人間がタスクを委譲することにより、自分の能力を評価する機会がなくなり、将来的には自分自身の自尊心を失う可能性があります。
4.フェイクニュースの伝播
チャットGPTは、大量のテキストデータから学習します。
このため、フェイクニュースや偽情報を含むデータが学習データに含まれていた場合、それがフェイクニュースを生成する可能性があります。
このような状況では、フェイクニュースが社会に広く伝播され、真実と偽情報が混在する状況が生まれます。
以上が、チャットGPTの拡散に伴う社会的リスクについて解説した内容です。
人工知能技術が進歩する中で、チャットGPTも利用され続けますが、このようなリスクも把握していくことが大切です。
AI技術は人間の生活を豊かにするものであり、人間に代わって行うタスクもありますが、
人間自身の意思決定能力や自尊心を傷つけないように使用することが大切です。
本日も御読み頂きありがとうございました。
この記事を読んでどのように感じましたか?
皆様はここまでの記事を読んでどのように感じたでしょうか?
実はここまでの記事はチャットGPT自身にチャットGPTが拡散することでどんな社会的リスクがあるかを質問し、
議論を重ねたものをブログ記事にまとめてもらった内容です。(一部表現を補完)

最初はこんな感じに出力してくれたので
僕はどちらかというと人間の尊厳性の棄損や
思考力や意思決定能力の低下の懸念
人間そのものの価値が低下することでのお互いの不信感などに問題意識をあったので
そのイメージをどう思うかを伝え
人間の尊厳がどのように担保されるかなどを議論してみました。



人間がより良い未来を創るための道具として使うことを忘れないでねということと
人間がAIによって既存のタスクから自由になったらもっと複雑なタスクにチャレンジしてねと
共にチームプレーをして未来を創っていくイメージみたいです。
忘れないでいたいですねw
これらの議論を踏まえた上でブログ記事にしてみてと注文。
その結果できたのが↑の記事でした。
僕が伝えた内容が優先して出てくる結果となりましたが
それらはこちらで微調整したり
注文を付けてもう一回出力してもらうと表現は変わります。
チャットGPTの登場と人間の進化の必要性
今回の一連のやり取りを通して
チャットGPTとのコミュニケーションや議論は
かなり面白いと感じましたし
ある意味最高の秘書を持つようなものだなぁと感じました。
これからGoogleなどの検索ツールではなく
AIチャットに質問するのが当たり前になった時、
私たちの意思決定能力や思考能力はどうなっていくのでしょうか。
人間よりもAIのほうが信用できるとなった時、
人は親の言うことを聞くのでしょうか?
上司の言うことを聞くのでしょうか?
教師の言うことを聞くのでしょうか?
家庭や学校、企業の在り方が大きく変わっていくと感じています。
AIはあくまで意思決定のサポートツールとして
人間に道具として使ってもらうことを主張してくれています。
つまり、私たち人間ももっと賢くならないといけないですよね。
でも賢さの定義は今までのものでは通用しなくなりそうです。
何故なら問題の最適解を導き出す力は常にAIが更新されていくから。
正解となる知識を記憶しているような今までの知性のイメージは役に立たなくなるということです。
AIの言語生成モデルはアルゴリズムによって
毎瞬毎秒進化し続ける無限大の観点を生み出すことが可能です。
AIの言語生成によって新たな意味や価値が生まれるプロセスは
人間の基本的な価値生産プロセスとも重なっているため
人間はAIと同じような方向性に進化を重ねようとしても競合となってしまう限界があります。
では人間はどのような進化をしていけばよいのでしょうか?
実は人間の進化の方向性は逆方向にあり
いかに知っていることから自由になれるのか(因果を越えること)という究極のシンプル化、ゼロ化の方向性にあります。
侍たちが刀を切り結んだ先に到達する精神の境地は『無刀の心』とも言われます。
日本の深い精神性ともつながる無の境地に人間に必要な進化の方向性のヒントがあると考えています。
落合陽一さんも様々な媒体で
これからの人間の情報の消費の仕方は静的フォーマットから動的インタラクションに移行していくと述べられています。
ビックデータにより最適解が変化し続ける時代のなかでは
論文や音楽アルバムなどの固定された情報は価値を失っていき
常に変化・成長し続ける対象とのコミュニケーションにしか価値が生まれなくなっていくと予測されます。
そんな動的インタラクションが可能な人間になるためには
一人ひとりの認識が絶対尊厳を出発にし変化し続けられる動的な無の境地に
アップデートし、観点が無いところから観点がどのように生まれるのかという仕組みを
マスターしていくことが必要になると私は考えています。
こちらの動画ではチャットGPTの登場の意味と認識アップデートの手段として
メタ言語の獲得について話されています。
今までの人間の認識の限界は「言語」の限界にあったということで
新しい言語モデルを提案されています。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
本日の記事はチャットGPTの力も使いながら書いてみるという試みで私自身も面白かったです。
チャットGPTの便利さと同時にこれから益々時代のスピード感が増していきそうですね。
僕はブログの用途を自分自身のメッセージの整理にも使っているため
今後も書き続けると思いますが
これまでの既存の作業が意味をなさなくなっていくことが増えそうですね!
強烈な時代の変化の渦中にいますが
皆さんと議論しながら未来を考えたいです。
本日も御読みいただきありがとうございました。
perspective496@gmail.com
ー---------------------

メタ言語へのアップデートの入門編となる
Noh Jesu nTechマスター1DAY
第10回目は『言語の本質の大解剖と心の本質をマスターする』です。
2月11日までのお申込みで早割にて無料でのご案内が可能です。
ご興味のある方は是非お問い合わせください。
いかがでしたでしょうか?
本日の記事はチャットGPTの力も使いながら書いてみるという試みで私自身も面白かったです。
チャットGPTの便利さと同時にこれから益々時代のスピード感が増していきそうですね。
僕はブログの用途を自分自身のメッセージの整理にも使っているため
今後も書き続けると思いますが
これまでの既存の作業が意味をなさなくなっていくことが増えそうですね!
強烈な時代の変化の渦中にいますが
皆さんと議論しながら未来を考えたいです。
本日も御読みいただきありがとうございました。
perspective496@gmail.com
-
前の記事
子供たちにどんな未来を残すか 2023.01.29
-
次の記事
久しぶりのブログ投稿と無意識エンジン発見セッション 2024.03.02